DoromPATIO DoromPATIO
topPage
information
That's談
Link
来夢&来喜日記
日々雑感
Guitars
Macintosh
DoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIO
2006.01.22[日]
topPage
映画三昧 - DoromPATIO
■ ヒトラー 〜最後の12日間〜 他
2006.03.29[水]追記 / 04.15[土]再追記 / 04.29[土]再々追記
DoromPATIO
2005年度の全米興行収入は前年実績を下回ったらしい。理由は様々あるだろうが、流石の「ハリウッド手法」もネタ切れ&マンネリと言うことだろう。話題の新作の半分はシリーズもの、あるいはリメークって感じじゃ興味半減。CGだって今や当たり前すぎて驚かない驚けない。筆者にとって映画が娯楽の全てではないので年に何作か面白い物があれば充分ではあるが。なお、ハリー・ポッターなどのファンタジー系やスターウォーズなどのスペースオペラ系は全く興味がないし、バットマン系=つまり最初から最後まで何となく暗いノリのアクション物にも食指が動かない。映画や小説に求めるのは鑑賞後(読後)の爽快感のみである。但し、たまにはまともな歴史物などを観ることもある。そう言う場合は結果がどんなに重くたって構わない。当たり前だ。

ヒトラー 〜最後の12日間〜【ドイツ】2005年:話題作。前評判最高。DVD発売/レンタル開始後にTSUTAYAでDVDを借りるのにかなり苦労した。内容はタイトル通り。物凄くドキュメンタリー・タッチ。筆者は戦争おたくなので「ヒトラーの生涯」みたいな文庫本を数種類読んでいるし、NHKやBBCのドキュメンタリーも色々観ているので、この映画の実質的な主人公のユンゲ(実在のヒトラーの秘書。女性)本人のトークも別の番組で何度か見ているが、映画の内容は極めて史実(事実)に忠実。演出は抑えめで全ては淡々と描かれる。だからこその迫力が凄い。当たり前に人が死に、人が殺され、人が自殺する。着弾や爆発シーンでハリウッド映画のように何でもかんでもまるでナパーム弾のように炎が上がるようなことは無く、ちゃんと黒色火薬の爆発なのもリアル。そして、ヒトラーは勿論、ゲッペルスもヒムラーもゲーリングもシュペーアもそっくり。似てるなんてもんじゃない。それにしてもヒトラーがどんどんど正気を失い幻の師団の到着(による劇的戦況好転=実際には有り得ない)を叫び、総統地下壕の中は完全なカオス状態だったと言うことがとても良く描かれている。太平洋戦争時の大日本帝国陸軍のような極端な統制・抑制・抑圧された状態とは全く違うのが非常に興味深い。これはやはり天皇と言う(別次元の)絶対的存在が居るか居ないかの違いだろう、多分。それにしても日本のこの種の映画と違って「メインのストーリーと関係のない臭い芝居」が皆無なのがよい。過剰演出が一切無いのがよい。CGは着弾シーン等では使っているのだが必要最低限なのがよい。そして、何と言っても、全てが事実なのが怖ろしい。最後の最後の最後までヒットラー心酔者が居たのが興味深い。なお、映画に出てくる女性パイロットも勿論、実在。この女性パイロットは凄い。既に市街戦状態のベルリン市内への強行離着陸を何度も成功させ、戦後は女性パイロットとして数々の世界記録を打ち立てている。かの有名な女流映画監督=レニ・リーフェンシュタールと同じく、ヒトラー政権では才能ある女性は大いに重用されていたのも興味深い。こう言う点も日本と全然違う。

Mr. and Mrs. Smith【米国】2005年:ブラピことブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーと言う超売れ線キャスティングによるアクション・ラブ・コメディー。吉祥寺にて鑑賞。主演の二人の魅力が映画の要素の80%。残りは「特徴的なカメラワーク」「ここまでやるか?なアクション・シーン(カーチェイスシーンは秀逸)」「わざとダンスのように演出した銃撃シーン」。脚本的にもう少しテンポを良くできたのではないかという気はするが、劇場で観て損はない映画。但し筆者は今や映画は100%、@1,000円で観るから許せるというバイアスはある。

亡国のイージス【日本】2005年:超ぉ〜珍しくも邦画をDVDで借りてみた。やっぱりダサかった。プロットは「スティーブン・セガールの居ない『沈黙の戦艦』」に「専守防衛の自衛隊の矛盾論議」と「日本映画お定まりの煮え切らない博愛衆に及ぼす主人公の時間設定を無視したある種任侠的行動」のごった煮。最後の最後の大盛り上がり部分のCGが予算の関係だろうが非常にしょぼいので思いっ切り盛り下がる。具体的に言えば偵察衛星から見た主人公=真田広之による渾身の手旗信号シーンが、まるでスーパーマリオみたいに見えるところと、イージス艦が沈没するところ。沈没シーンは「あー合成だぁー」と今どき珍しいぐらいはっきり判るのが余りにも悲しい。あれじゃ昔の東宝映画の特撮のミニチュアの艦船の沈没シーンの方が100倍リアリティがあるぞと。
それより何より気になるのは、やっぱり銃撃シーン。銃の構え方だけはやっとまともになったのだが、そこから先が駄目。余計な芝居が多すぎてリアリティが全くないのは昔と同じ。
それにしても原作通りなのかどうか知らないが、前述の「沈黙の戦艦」のまんまに近いプロット(筋立て)は勿論のこと、テロリストの切り札が毒ガス搭載ミサイルで、日本国政府の切り札がテルミット(焼夷弾の強力な奴)であることは「ザ・ロック(主演:ショーン・コネリー&ニコラス・ケイジ)」とまるっきり同じだしってな具合でネタが寄せ集めなのも興醒め。
ほいでもって何でわざわざこれを借りたかと言えば、以上の「やっぱ邦画は駄目じゃん」と言うことを筆者がわざわざ確認するためだけ【笑】。

スピーシーズ3【米国】2005:TSUTAYAで借りたDVD。大好きなナターシャ・ヘンストリッジは最初しか出てこない3作目。DVD特典映像によれば当初からDVDオンリー版として制作された低予算作品。新しい主役の金髪おね〜さんは色気に欠ける。敵役の黒髪のおね〜さんの方が全然セクシーで美人。と言うわけで1作目と2作目からはだいぶ落ちる。

キングダム・オブ・ヘブン【米国】2005:劇場で見逃してDVDを借りた。劇場で観れば良かった秀作。流石はリドリー・スコット作品。筆者の大嫌いなファンタジー系ではなく歴史系なので◎。しかし、これを観ると余計に理解できることは中東の平和。来るわけがない【きっぱり】。

シークレット・ウインドウ【米国】2004:スティーブン・キング原作、ジョニー・デップ主演の不条理系サスペンス・ホラー(←って感じ)。ワイフの趣味でTSUTAYAでDVDを借りたが筆者はこう言う映画は超苦手。何が苦手かと言えば観ていると不快感が増してくるのだ【苦笑】。なので最初のうちは真面目に観ていたが、途中から「ながら」に変えた。つまりPowerBook G4 15"と戯れ始めた。筆者にとっての映画は純粋に娯楽なので、それが不快では話にならない【爆】。映画を観るのに我慢は不要【笑】。

The Interpreter【米国】2005:邦題は何故か「ザ・インタープリター」であって「ジ・インタープリター」ではない。まぁ「インペンデンスデー」や「ユーガットメール」と同じ事か【爆】。ニコール・キッドマンはでっかくてフランス人形みたいで確かに綺麗だが整い過ぎてて全く何の魅力を感じない筆者であるが、TSUTAYAでDVDが全て貸し出されており吹き替え版のVHSだけあったから外れではないだろうと言うことで借りただけ【笑】。しかしやっぱり外れだった【苦笑】。何故なら画面が暗くストーリーはひたすら淡々と進むので単純に眠くなるから。と言うわけで結局、この映画もシークレット・ウインドウと同じく、ながら鑑賞である【爆】。

デュカリオン【米国】2005:TSUTAYAで借りたDVD。映画かと思ったらTVシリーズだった。しかも未完【爆】。内容はフランケンシュタインもの。結構面白い。なので未完なのが痛い。インターネットで調べたら続編はないらしい【涙】。あんまりだ【爆】。

シークレット・スパイ【米国】2005:TSUTAYAで借りたDVD。シャロン・ストーン主演の実話に基づいたシリアスなスパイもの。1951年に発覚した英国海外情報部(MI6)内部のKGBスパイ摘発事件が下敷き。ケンブリッジのエリート同窓生がまとめてKGBのオルグによって政府内部のスパイとなった有名な事件の中の犯人の一人の妻がシャロン・ストーンと言う設定。例によってシャロン・ストーンは目茶苦茶強い女を演じるが、この映画の場合はその強さは腕力ではなく精神力。真面目に観るなら◎な作品。真面目な作品なのに何故かシャロン・ストーンのサービス・シーンが多いのも男性には◎。

デンジャラス・ビューティ2【米国】2005:TSUTAYAで借りたDVD。「スピード」で売れたサンドラ・ブロック主演の「デンジャラス・ビューティ」の続編。無茶苦茶つまらない。2005年1月初旬の三連休にろくなテレビ番組がないので色々借りたもののうちの「歩留り外れ」であった。但し、ながら的に我慢して最後まで観ていると終盤は多少は面白くなるのだが劇場で観たら怒るだろう……と言う程度の作品。わざわざ借りたら損します。

ブレード3【米国】2005:ウィズリー・スナイプス主演のヒットシリーズの最新作(最終作?)。今までの流れとは違う別立てのようなストーリー。最後の落ちがその通りならブレードの活躍する場はなくなるはずだが?と言う妙な(どうでもいい)疑問が残るが、まぁいいか。やっぱ一番面白かったのはシリーズ第1作である。

マスク2【米国】2005:超個性派俳優=ジム・キャリーと漫画チックなCGの相乗効果で無茶苦茶面白かった「マスク(一作目)」の続編。ところが主演がジム・キャリーではない。なので嫌な予感はしていたが、たまたま他に借りるモノがなかったある日、TSUTAYA三鷹店で借りてみたら案の定、大失敗。本当ぉ〜に大失敗。そもそもジム・キャリーが主演しても駄目だったろうってぐらいに脚本が駄目。ストーリーの展開にテンポ(歯切れの良さ、スピード感、次の場面への期待感)というものが全く無いのである。まだ観ていない人は絶対に買ったり借りたりしてはいけません【きっぱり】。

ステルス【米国】2005:超痛快CG満載エアバトル作品。プロットは妙だがそんなことはどうでもいい。最新CGによる見事な空中戦闘シーンだけで充分。但し作品的に明らかに劇場で観るべきだったのが悔やまれるかも。

プテラノドン【米国】2005:TSUTAYAに良くある「劇場未公開作品が熱い!!」みたいな棚にあったので借りた一枚。B級と言うよりC級作品。どこかの未開地にやたらと攻撃的なプテラノドンが生息しており、それを研究する大学の研究チームと、その未開の土地でゲリラ掃討作戦をしているアメリカ軍の特殊部隊が最終的にプテラノドンによってほぼ全滅の被害を受けるという破茶目茶な設定の映画。プテラノドンが人間を攻撃するシーンはコミカルなまでに残虐でスプラッタ・ムービーのノリだから一種のホラー映画と言えなくもない。勿論、俳優陣も一人も見たことがない連中ばかり。時間潰しにはいいかも【笑】。

ドラキュリア III【米国】2005:ドラキュラものが好きなワイフの要望で借りた、これまた「劇場未公開作品が熱い!!」系のB級作品。タイトル通りシリーズもののようだが、前後関係は無視していいから気楽。主人公の東洋系格闘家はブレードの主人公と同じくドラキュラのDNAが混入しているのがストーリーのポイント。この結果、最後にドラキュラを倒した後、主人公がドラキュラの立場になってしまうのだったのだったのだった【爆】。

レッド・リベンジャー【ドイツ/米国】2005:劇場未公開。元極真チャンピオンのドルフ・ラングレンの復讐系アクション物。舞台はロシア。主人公はアフガン戦争帰りの元スペツナズと言う良くある設定。ドルフ・ラングレンものに共通した暗さがイマイチだが、この手のアクション物が好きな筆者には許容範囲。原題は「The Mechanic」。劇中の主人公はアフガン帰還後は自動車修理工だからである。

IN TO THE SUN【米国】2005:映画史上最強の格闘家スティーブン・セガールの日本を舞台にした新作。日本のヤクザと組んだ中国マフィアを「はみ出しCIAエージェント」のセガールが全員ぶっ殺すお話。おちゃらけた大阪弁風TVCMの通り、日本人が見るとかなり変な映画であるがセガール・ファンの筆者とワイフには大きな問題とはならない【笑】。それにしてもヒロイン役の女性が死ぬほどさえないのは何故? そのヒロインの名前が「ナヤコ」って何? そんな名前は日本にはないぞ【爆】。また、劇中のテレビ画面にしっかりとセガールの娘がアップで出てくるのも御愛嬌なシーン。と言うわけで根っからのセガール・ファン以外にはお薦めしません。但し、前段の「レッド・リベンジャー」と二本まとめて新作二泊で(TSUTAYAのポイント還元のお蔭で)340円だったから筆者的にはノープロブレム。

ラスト・デイズ【米国】1999:テレビ東京のお昼の洋画番組にて。出演はロイ・シャイダー他。台湾系の熱狂的愛国者がアメリカ大統領を誘拐してブラックボックスの操作でアメリカのICBMを北京にぶち込む。中国は報復でワシントンを破壊。そしていよいよ全面核戦争……となるのをシークレットサービスのただ一人の生き残りが解決するという目茶苦茶な話。何が目茶苦茶かと言えば解決した時点で北京とワシントンは消滅していることもそうだし、米国副大統領(女性)と中国国家主席のホットラインによる駆け引きが最後はアメリカの方が核弾頭数が多いからアメリカの強硬姿勢に中国が折れるという力の論理で決着する顛末とか、軍隊で守られた敵の拠点をたったの二名(そのシークレットサービスと、敵の組織に潜り込んでいた中国の女スパイ。何故か全編、ミニのチャイナドレス【笑】)で制圧できちゃうとか、余りにもハリウッド的な御都合主義が笑っちゃうほどの低次元だから。所詮は荒唐無稽な娯楽映画だからとは言え、こんなものを作っちゃう国が世界で唯一の超軍事大国だなんて堪らないと思うのは筆者だけではないだろう。昨今のアメリカとイランのやり取りを見ていると笑って済ませられる話ではないのでは?

CSI:科学捜査班【米国】テレビシリーズ:ちょっと前からテレビ東京で昼間にやっている「CSI:マイアミ」の本シリーズ。TSUTAYAにて。で、ちょっと解説すると、「CSI:科学捜査班」と言うTVシリーズがあって、これが全米で大ヒットして派生系の「CSI:マイアミ」と「CSI:ニューヨーク」ってのが出来たらしい(以上、インターネット調べ)。だから借りたのは「本シリーズ」と言うわけ。ほいでもって、そもそもテレビ東京で毎週(毎日)見ている「CSI:マイアミ」が非常に面白いと言うのが先ずある。これ、何が面白いかと言えば……
  • テンポがよい
  • スクリプト(脚本)がよい
  • 科学捜査のプロセスをビジュアルに見せるCGが秀逸
  • 主人公達がいずれも格好いい

なのだが、勿論、本シリーズも全く同様。但し、当然、役者は違う。いずれにせよ日本の刑事物ドラマとは金の掛け方が違うし、歯切れはいいし、余計な観光案内はないから言うことなし。しかも「Xファイル」みたいな「訳わからんぞ、この展開は」ってのも絶対にないので安心してみていられる。但し殺人事件(現場)の描写などが結構「痛い」ので、どんなに面白くても子供向けではない。テンポが早いから老人にも付いていけないので絶対にゴールデンタイムでは視聴率が取れないだろう。なお、CIS:科学捜査班のDVDはTSUTAYAにごっそりある。取り敢えず借りたのは3枚(8話分)。こりゃ切りがないぞっと【爆】。


ナルニア国物語 第1章【米国】2006年:筆者の大嫌いなファンタジー系映画だがワイフの希望で吉祥寺で鑑賞。勿論、二人で2,000円。例によって例のごとくCGだけは素晴らしい。半人半獣とか、事実上の主人公のライオン(アスラン)など見事の一語。しぃかぁしぃ。ストーリー展開はジュマンジとロード・オブ・ザ・リングのごった煮みたいだし、落ちの部分は「だったら最初から二人で決戦しろよ(観れば判る)」だし、そもそも「どこでもドア(c)ドラえもん」だし【笑】。でも悪役の氷の魔女は填り役ですっごい美人なので◎。

戦場のアリア【フランス・イギリス・ドイツ合作】2005年:第一次大戦の悲劇的な塹壕戦の最中のクリスマスイブに英仏連合軍と独軍の間にクリスマス休戦があったという事実に基づいた反戦映画。大きく分ければ「戦場のピアニスト」等と同じく、ストーリーを淡々と描くことによって戦争の残酷性を際立たせるという文芸作品。原題は「メリー・クリスマス」。ヒロインのダイアン・クルーガーは典型的なドイツ美人。映画としての評価は95点。5点のマイナスは劇中の重要なファクターである男性と女性の主人公の歌唱シーンのアテレコの不自然さ。それを除けば満点の出来。内容的にマイナーなので拡大公開ではなく、恵比寿ガーデンプレイスの中の恵比寿ガーデンシアター(いわゆるミニシアター)にて鑑賞。勿論、夫婦50歳以上割引。ちなみに観たのは公開初日。
猫 チンチラ 来夢&来喜
←
←
↑
→
↑

MacBook Pro
iPod and iPhone
Mac OS X
Tips of Macintosh
レシピ, recipe
書籍, 本, books
映画鑑賞, 洋画, movies
旅行, トラベル, travel
七不思議
Guitar, ギター
Bass, ベース
Effector, エフェクター, ペダル
Tips of Guitars
pageBack
http://company.insight-dp.com/ http://murmur.insight-dp.com/
(c)insight, inc. All Rights Reserved.
無断転載複写を禁ず