DoromPATIO DoromPATIO
topPage
information
That's談
Link
来夢&来喜日記
日々雑感
Guitars
Macintosh
DoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIO
2009.01.09[金]
topPage
Gibson SG Special - DoromPATIO
dpGuitarSystem2 その34
2009年 新春の再考察
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
六本木ケントスのライブで活躍するdpGuitarSystem2 Ver. 11.2(左下)

2009年あけましておめでとうございますなのである。dpGuitarSystem2は上の写真の通り、毎年恒例某私大同期ライブにて実戦使用。今回の演目のためのギター・サウンドとしては、ほぼ思った通りのトーンを出せたが、しかし、それは決して100点満点と言えるものでは無かった。まだまだブラッシュアップの必要はあるのである。と言うのも、結局、去年はdpGuitarSystem2のサウンドを煮詰めるためだけにスタジオに籠もる時間が取れなかったのであるから仕方がないと言えば仕方がないことではあったのだが。

でだ。欠点は改善しなければならない。現在の状態がベストではないのだから改良策を考えなければいけない。なんたって、それ=改造が趣味なんだから【笑】。と言うわけで、欠点=問題点を列挙、整理、分析、検討してみよう。
  • 重い!! (ー_ーメ :これが最大の問題であり欠点。体重計で測ってみたら、トートバッグに入れた状態の搬送重量は約5.5kgもある。ギターの方の搬送重量がギグバッグと付属品込みで約4.5kgぐらいだから合計は10kg。幾らキャリアーを使うとは言え、腰痛持ちの中年おぢさんが電車で運ぶ総重量ではな〜い。これは絶対に何とかしなければいけない。方法は別として、軽量化は今年一番の課題だ【きっぱり】
  • フィードバックしない (ー_ーメ :ハイゲインなパッチで演奏している場合、ギター側のボリュームをフルテンにした状態では、必要な時には(なるべくどこのフレット・ポジションでも)ナチュラルなフィードバックが欲しいものだが、ブースト状態でも全くそうはならない。その理由は判っている。第一にはメインの歪みをXotic AC-Boosterにしているからである。後述の通り、AC-Boosterは高域のレンジが狭く、ゲインも低めなのだ。と言うことは、この点だけを考えると、メインの歪みはJetter Gear Gain Stage Blue Pedalの方が良いという結論になる(が即断は禁物)。ブーストした場合も、Samson AirLine=ワイアレスによる音痩せを補正する関係から、Xotic RC-Boosterをミッドブーストに設定しているので余計に高域成分=高調波が抑え気味だから(1オクターブ上の)フィードバックがしにくいのであ−る。これはギタリストとして面白くないのであーる
  • Samson AirLine=ワイアレスによる音痩せ:ワイアレスの良さとワイアレスの悪さのどっちを取るかなのであるが、両立するに越したことはない。しぃかぁしぃ。これについては、もしかしてもしかしたら根本的な解決策を見付けたかも知れない(次ページ参照)
  • タップテンポ入力をするのを忘れる【爆】:デジタル・ディレイをタップテンポ入力で使うと非常に具合が宜しいのだが、そのタップをするのをついつい忘れてしまう【苦笑】。インテリジェント・ピッチシフターみたいに、曲のテンポを完全自動認識するような仕掛けがあれば良いのだが(……そう遠くない将来に実現しないとは限らないような気はするが。実際、t.c.electronicのNOVA Delayには「Audio Tap Tempo」と言う機能がある。フットスイッチを踏みながらギターで特定のリズムを刻むと、それをディレイ側が認識するのである。但し、オートではない)。あ、脱線……要するに、どうせタップテンポ入力を忘れるぐらいなら、その機能がないGuyatone MD3 Micro Digital Delayでいいじゃないかと言う話。汎用的なショート・ディレイ(タイム)に固定しておけば大抵の曲で問題は無いのだからして。。。
  • 重い!! その2 (ー_ーメ :重い原因のひとつが、そのタップテンポ入力で使うのが前提のDigiTech DigiDelayである(もうひとつはProvidence PEC-04)。BOSSに似た筐体は型録値で約650gだが実際には1kg近くもある感じなのだ。ストンプボックスとしては幾らなんでも重すぎる。その意味からもDigiDelayをGuyatone MD3にスワップしちゃった方が良いと考える今日この頃。。。
  • オーバードライブとブースト設定の問題点:ハードロック系の曲でオーバードライブ・サウンドでリフやパワーコードを弾いていて、ソロになるとブースト用のパッチに切り替える……と言うのが現在のセッティングの基本だが、ライブでステージ上を右に左に動き回って演奏している時や、歌とリードギターが微妙にかぶる(パート的に重なる)曲では、Providence PEC-04のフットスイッチを踏まないとソロに入れないというのは操作上、とても煩わしい。特に後者は場合によっては、技術的に不可能な場合がある(足元を見ないで特定のフットスイッチを踏まなければならず、その時も歌は歌っており、かつギターのボリュームも操作しなければならない。つまり三つの操作を同時に行わなければならない)。逆に言えば、単純にギター側のボリュームのコントロールだけでソロとバッキングを切り替えられれば、その方が良いに決まっていると言うこと。では何故に従来はソロ=ブースト・オンなのかと言えば、オーバードライブ系のパッチのトータル・ゲインが足りないからに他ならない(これに「ワイアレスによる音痩せ」と言うマイナス要因が加わるわけである)
  • クリーン/クランチ用の設定の問題点その1:これはコーラス・サウンド用のパッチでも同じなのだが、バッキングからソロに移る場合は、ギターをフルテンにすると同時にパッチをオーバードライブ系に切り替える必要がある(と言う前提でセッティングされている)。これについても前項と同じく、歌とソロが被っている場合は操作上の無理が生じる
  • クリーン/クランチ用の設定の問題点その2:そもそも、いわゆるスーパー・クリーン(ギター側のボリュームがフルテンでも全く歪まない設定)は使わない。現在のJetterの設定はギター側フルテンなら軽く歪むクランチなセッティングである。しかし、このクリーン/クランチなセッティングのパッチでギター側のボリュームをフルテンにすることは無い。バラード系などのバッキング(カッティング&アルペジオ)にしか使わないからである。また、このようなセッティングは歪みが少ないから音の立上りが良いので小さめに弾かない限りはオーバードライブ系のサウンドよりも前に出る。なのでゲインを低めにしてあるわけだが、そうすると、ギター側のボリュームを絞った場合に音がしょぼくなる。つまり最初から矛盾を内包しているのだ。だったら「クリーン/クランチなセッティング」は不要あるいは見直しが必要と言う理屈になる
  • MUTEが出来ない:現在の設定ではチューニング時も音は出っぱなしである。練習スタジオなら良いが、ライブを考えると、やっぱりこれは決して宜しくないのであるのであるのである
要するに、問題点を整理すると、改善点は下記になるわけである。
  • 可能な限りの軽量化を図る
  • 滅多に使わない(準スーパー)クリーン・サウンドへの対応をやめる
  • クランチ系のセッティングを見直す
  • 全体にギター=フルテンの場合のゲイン=歪み量を大幅に増やす
  • 操作性の向上=可能な限りの単純化=を図るために全体のセッティングを見直す
  • チューニング用のMUTEを可能にする
  • ワイアレスによる音痩せ対策を実施する

さて、そこで。以上を前提にして、あらためて手持ちの全てのペダルについてクール=先入観を排除して客観的に分析・記述してみよう。

ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystemXotic RC-Booster:RCは「Real Clean」の略らしいが、その名の通り、ゲイン=ゼロなら全く歪まないし、トーンをフラットにして、ボリュームをユニティにセットすればON/OFFしても音質は全く変わらない。ノイズレスなのも素晴らしい。ゲインを上げると普通のオーバードライブとは違う歪み方となるが、その潰れていくような歪み方は筆者の好みではない。だから「JC-120対策」としてどうなのかと言う疑問がある(が、このところのスタジオもライブも幸いにしてJC-120を使う羽目に陥らないので試したことがない)。ブースターとして使う場合はかなり優秀。バッファー機能も売りだが筆者はワイアレスで使うので関係ないと言えば関係ない。何故ならば、dpGuitarSystem2=つまりエフェクターの最初の入力はSamson AirLineのトランシーバーの出力であり、それは既にローインピーダンスだからである。と言うことからすると、筆者的にはクリーン・ブースト以外の使い道は無いと言う結論になるかも。トゥルーバイパス。

ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystemXotic AC-Booster:(米国でやたらと評価の高いその昔の)Ibanez TS-9の流れを汲む(のであろうと推測される)オーバードライブ・ペダル。「AC」は「Almost Clean」あるいは「Vox AC30」から来ているという二説あり。ゲイン=ゼロの場合は明らかにレンジが狭まるが、ゲインを少しでも上げれば歪み=高調波成分=が乗るからまともなサウンドになる。ゲイン=11時ぐらいから「美味しいところ」になるが、全体的に中域重視系のサウンドなので筆者の好みではトレブルを2時程度まで上げないとバンド・サウンドの中で埋もれてしまう。別の言い方をすれば粗さの少ない歪み方。ゲイン自体は低めで、フルにしても滅茶滅茶歪むと言うことはない。なので、ハードロックのリフ弾きやパワーコード弾きには良いが、ソロを弾くにはサステインなどがイマイチ、イマニ、イマサン足りない。また、ギター側のボリュームを絞っても歪みが残るタイプなのでクランチーなサウンドにはならない(ピッキング・ニュアンスへの反応は良くないと言うこと)。トータルのレンジが狭い関係からだろうか、ピッキング・ハーモニックスも苦手。もうひとつ。単体では余り気にならないが、他のオーバードライブ系ペダルと直列でONにすると、「シー」あるいは「サー」と言うような残留ノイズが乗るのが大きな問題。このノイズはギター側のボリュームをゼロにしても消えないので非常に宜しくない。これを消すにはノイズ・ゲートを噛ませるしかない。トゥルーバイパス。

ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystemJetter Gear Gain Stage Blue Pedal:Eric Johnsonの音がまんま出せるというのが「売り」なのでアメリカ直輸入で仕入れてみたが、まるでそうは行かなかった、その意味では完全なる外れペダル【苦笑】。しかし、ポイするにはあんまりな値段(入手価格=23,000円強)なので良い点を探すべく試行錯誤で使用中だが、Eric Johnsonの再現と言う当初の目論見を無視すれば悪いペダルではない。ゲインはかなり高目で、12時以上回すとオーバードライブと言うよりはディストーション系に近い歪みが得られるし、2時以上なら殆どFAZZ系の歪みになる(これはJetterの取扱説明書にも英語で明記してある)が、絞り気味の時は意外にもギター側のボリュームに敏感に反応してクリーン/クランチなサウンドも得られる。要するにピッキング・ニュアンス(あるいはギター側のボリュームへの反応)が物凄く良いのである。この点はAC-Boosterとは全く異なる。ゲイン=ゼロの場合は(RC-Booster程に完璧ではないが)殆ど音色変化が無いので「JC-120対策用」にも使えそう(だが試したことはない)。キャラクタースイッチが有用で、一発でストラトのようなサウンドに出来るのは便利。但し、とにかく(しつこいが)何をどうやっても決してEric Johnsonの音は出ない【きっぱり】。トゥルーバイパス。

ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystemDigiTech DigiDelay:本機の発売時期からBOSSのDD-6とDD-7の中間の機能を持つデジタル・ディレイ。モデュレーション・モード(ディレイのリピート音に軽いコーラス・エフェクトが掛かる)が使える。但し大きな欠点が2つある。ひとつは無茶苦茶重いこと。前述のごとく、殆ど1kg近くあるのだ。もうひとつの欠点はタップテンポ入力する時の踏み方にコツが必要なこと。BOSSではそんなことは無い。BOSSと同じく電子スイッチなのでトゥルーバイパスでは無い。それにしても重すぎるし、タップテンポ入力はついつい忘れてしまう(ので曲が始まってからタップしてテンポ修正すること多し【苦笑】)。フィードバックを全開にしても発振しない。

ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystemGuyatone MD3 Micro Digital Delay:安価なので衝動買い【笑】。必要最低限の機能しかないが、デジタル・ディレイとしての性能は極めて優秀。ディレイ音は適度に丸めてあるのでとても自然。フルアップすればしっかり発振する。筐体の小さい点も◎だが、裏蓋の固定方法がチープなのだけはいただけない。ちゃんと発振するが、ホールド機能などのおまけは一切、無い。トゥルーバイパス。

ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystemDanelectro FAB Chorus D5:安いと言うだけで購入したモノラルのアナログ・コーラスだが性能的には必要にして充分。アマチュアのライブで使う場合、微妙な音質の差なんてものは客席では判りっこないわけで、これで充分なのだ。基盤組込みのちゃちなフットスイッチは当然、トゥルーバイパスではない。

以上を踏まえて、さて、ではどうするか? まずは……
  • ディレイをDigiDelayからGuyatone MD3に変更する → 軽くなり、いちいちタップテンポ入力をする煩わしさから解放される
  • RC-BoosterとAC-BoosterとJetterそれぞれのサウンドを練習スタジオで良く見極める。別の言い方をすれば「ほんとに三つも必要かぁ?」を再検討する
  • Providence PEC-04の設定を試行錯誤する(またかよ【爆】)
でだ。練習スタジオでの見極め実験はすぐには出来ないので、まずはお得意の机上の空論シリーズ(必殺順列組合せ大会とも言う)をやらかしてみよう。格好良く言えば「思考実験」ってぇ奴である【笑】。

まずは、dpGuitarSystem2 Ver. 11.2をベースに、DigiDelayをGuyatone MD3にスワップする。リードの時にJetterをOFFにしているのは残留ノイズが増えるため(前述のごとく「主犯」はAC-Boosterである)。この問題を根本的に解決するには前述のごとくノイズ・ゲートが必要になるが、今はそのことは考えないぞと。とにかく、この変更だけなら作業時間=5分で出来る。
組合せ/エフェクター
Ver. 11.4β1
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
Loop
4
3
2
1
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 1
クリーン/クランチ
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 2
コーラス
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 3
オーバードライブ
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 4
リード
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
しぃかぁしぃ。この状態でスタジオに持って行くと色々な実験は出来ない。何故なら上の「Loop 1〜3」の三つのオーバードライブのどれをどう言う配列・順番で使うかが決まっていないからである。なので、RC-BoosterとAC-BoosterとJetterのパッチケーブルと両面テープは外した状態で持ち込まなければならない。さらに「空きループ」を設けないと「MUTE=チューニング・モード」を設定できない。そこで、下図のような状態にして、「Loop 1〜2」のペダルのどれとどれの組合せがベストであるかを実証実験しなければいけない。あ〜、面倒で楽しいぞっと【苦笑】。
組合せ/エフェクター
Ver. 11.5
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
Loop
4
3
2
1
non
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 1a
クランチ
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 1b
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ギター側をフルテンにした場合にはリードも取れるし、8ぐらいならハードロックの曲のバッキングに最適だし、6ぐらいならスローな曲のセミ・クリーンなコード弾きも可能という状態が理想。まさにクランチ。そう考えると、99%=Jetterを使うことになりそう
patch 2a
コーラス
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 2b
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 1が決定すれば自動的にそれに従うことになるコーラス・サウンド用のパッチ
patch 3a
オーバードライブ
& リード
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 3b
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 3c
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 3d
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
クランチにオーバードライブを足して、ギター側=フルテンなら無限のサステイン、ボリュームを絞ってもあくまで歪んでいるという状態のセッティング。いわゆるヘビー・オーバードライブ状態。要するにハードロック専用のパッチ
patch 4
MUTE
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
All Off for Tuning or Muting
ペダルと繋いでいないLoop: 4をセレクトしてMUTE状態にするパッチ。この結果、Providence PEC-04で選択できるパッチは3つになる。あるいは単純にKORG DT-7を接続しても良い

さて、ここで「思考実験」はお仕舞い。練習スタジオに行かずに「ヘッドフォン・スタジオ」で「実証実験」である。取り敢えずDigiTech DigiDelayを外してGuyatone MD3とスワップし、ZOOM 707II GUITARに既に作ってある「なるべく余計な音作りをせず癖が無く、エフェクト類は全てOFF、ZOOM 707II GUITAR内蔵の非常に優秀なZNRノイズリダクションも(dpGuitarSystem2のノイズを確認するために)OFFのパッチ」を選んでチェックである。
この結果、判明したことは以下の通り。
  • Guyatone MD3を適切な値にすると掛けっぱなしでも問題は無い
  • どうしても邪魔ならGuyatone MD3のフットスイッチを踏んでOFFにすればよい
  • AC-Boosterは(やはり)かなりレンジが狭まる(再確認)
  • AC-Boosterでゲインを上げると、ギター側のボリュームを絞り、ピッキングを幾ら弱くしても、クリーンなサウンドは得られない(再確認)
  • RC-Boosterをフルゲインにしても(やはり)充分な歪みは得られない(再確認)
  • この状態でギター側のボリュームを絞りピッキング・ニュアンスを弱くすればクリーン・トーンは得られるがJetterと比べるとメリハリ感の無いサウンドになる(高調波成分の割合の違い並びにエフェクターのサウンド・キャラクターそのものの違い)
  • Jetterのゲインを12時〜2時ぐらいに設定してギター側のボリュームを絞り、デリケートなピッキングをするとクリーンなサウンドが得られる
  • ピッキングを強くすればクランチ・トーンになる
  • つまり(さっきも書いたが)Jetterはギター側のボリュームとピッキングニュアンスへの反応が非常に宜しい
  • Jetterが充分に歪んだ状態で、ギター側のボリュームを上げるとAC-Boosterとは比べものにならないぐらいのゲイン(歪み)が得られるが、果たして実際にギターアンプで鳴らした時のオーバードライブ・サウンドが筆者の好みかどうかは(ヘッドフォンでの実験だから当たり前だが)判らない
  • Jetterのゲインを更に上げるとディストーションを通り越してファズっぽい歪みになる(再確認)
    ※この状態でギターがストラトで、そのリアピックアップのトーンを絞ればEric Johnsonのサウンドになるのかも知れないが筆者にとっては意味がない(ヘッドフォン・スタジオ実験で判った「おまけ」情報)
以上の結果を踏まえると、dpGuitarSystem2の新しいバージョンは必然的に下図のようになる。結果、AC-Boosterはお役ご免となる。
組合せ/エフェクター
Ver. 12.0β1
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
Loop
4
3
2
1
non
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 1
Mute
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
All Off for Tuning or Muting
patch 2
コーラス
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 3
クランチ
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 4
オーバードライブ
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem

それをさらに一歩進めて、全てをProvidence PEC-04に組み込んだのが下図の状態。Providence PEC-04は単純に4つのループがあるのではなく「3つのループ」と「OUT/IN端子」と「特殊な4つ目のループ」と言う構成になっている。Guyatone MD3は常時ONなので、「ループ:1〜3」と「ループ:4」の間の「OUT/IN端子」に繋いでしまう。どうしてもディレイが邪魔なら(前述のごとく)Guyatone MD3のフットスイッチでOFFにすれば良い。Guyatone MD3はトゥルーバイパスだからサウンドへの影響は考えなくて良い。
組合せ/エフェクター
Ver. 12.0β2
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
Loop
4
out/in
3
2
1
non
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 1
MUTE
All Off for Tuning or Muting
patch 2
CHORUS
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 3
DRIVE
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
patch 4
MORE
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem

「特殊な動作をするループ:4」は「ラッチ・スイッチ(ギターアンプのチャネル切り替え等に使用)」「チューナーを繋いでリターンを繋がなければMUTE状態で、その時だけチューナーに出力される」「2台のアンプを切り替える」「何も繋がなければMUTE」「パッチケーブルで繋げば4つの目のルーパー」などの使い分けが出来るが、AC-Boosterを外して「ループ:4」が空くので、何も繋がずにMUTEとするわけである。

なお、KORG DT-7をProvidence PEC-04のチューナーアウトに繋がず、「ループ:4」に一方通行で繋げば、チューニング時は無音、且つ、それ以外の時はKORG DT-7のLEDインジケータがふらふら揺れること(これ、かなり目障りなのだ)を避けられるのだが、しかし、ライブ・ステージ以外では音を出しながらのチューニングも出来た方が便利なのでそうとはしないことにした。

と、ここまで煮詰まったらも〜我慢できな〜い【苦笑】。そ〜、結局、一端、全てのペダルを取り外し、ここまでの「思考実験」と「ヘッドフォン・スタジオ」の結果を踏まえた新しいレイアウトで作り直して、dpGuitarSystem2 Ver. 12.0を完成させてしまったのであ〜る【爆】。続く。。。
Gibson SG Special - DoromPATIO
CASIO Exilim EX-Z55 MacBook Pro
猫 チンチラ 来夢&来喜
←
DoromPATIO
↑
→
↑

MacBook Pro
iPod and iPhone
Mac OS X
Tips of Macintosh
レシピ, recipe
書籍, 本, books
映画鑑賞, 洋画, movies
旅行, トラベル, travel
七不思議
Guitar, ギター
Bass, ベース
Effector, エフェクター, ペダル
Tips of Guitars
pageBack
http://company.insight-dp.com/ http://murmur.insight-dp.com/
(c)insight, inc. All Rights Reserved.
無断転載複写を禁ず