| 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
■ レシピ:我流お好み焼き | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
お好み焼きには関西風、関東風、あるいは広島風など色々と種類があるが、筆者が作るのは一応はうちのお袋流の発展形である。非常にボリューム感があるので、これだけで夕食になる。
- お好み焼きの粉(山芋の入ったもの)
														
 - 鰹節パック
														
 - 桜エビ(乾燥させたちっこい奴)
														
 - 揚げ玉(昔で言う天かす)
														
 - 合い挽きの挽肉
														
 - 牛こま肉
														
 - 生いか切り身
														
 - キャベツ
														
 - 卵
													
  
段取りは以下の通り。
- キャベツはなるべく細かく切ること
														
 - 生いかは食べやすい大きさにする
														
 - 牛こま肉は包丁で多少小さい切り身にしておくと食べやすい
														
 - 鰹節は少し残しておくこと
														
 - 後は大きなボールで全てをひたすら良くかき混ぜるだけ
														
 - フライパンにサラダオイルをひき、フライパンの直径の半分ぐらいの大きさの山盛りを作る
														
 - 焦げ目が付いたらひっくり返し、コテで伸ばしてフライパンの大きさにする
														
 - そうなると普通はひっくり返せないので、コテで4等分する
														
 - ウースターソースをかけてからひっくり返す
														
 - 再びウースターソースをかけ、鰹節をまぶす
														
 - もう一度ひっくりかえして出来上がり
													
  
好みによって食べる時点でソースとマヨネーズを加える。 
最近のスーパーではお好み焼きコーナー(ラック)を設けているところがあり、そこだと鰹節の粉末があるので、最初に混ぜ込むときはこちらを使った方が低予算で済む。肉を多めに入れるのがコツで、そうすると食感はパン粉が多いハンバーグに近くなる。つまり子供も喜ぶ。 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 | 
 |