DoromPATIO DoromPATIO
topPage
information
That's談
Link
来夢&来喜日記
日々雑感
Guitars
Macintosh
DoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIO
2009.07.17[金]
topPage
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
■ dpGuitarSystem3 その2:製作と試奏
2009.07.19[日]追記
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
dpGuitarSystem3 Ver. 1.0

と言うわけで、またしてもペダルボード製作なわけだ。で、普通に並べると当然、下図のようになる。演奏中に操作する=フットスイッチをON/OFFする=のは通常、Lovepedal ETERNITYとElectro Harmonix Small Cloneだけであるが、この二つは位置が離れている。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
配線の順番通りの並べ方

それを改良すると下図のようになるのだが、その結果、パッチケーブルの取り回しは、かなりややこしくなる。実際には曲によってディレイ音がリズムの邪魔になるときはLovepedal Echo BabyをOFFにする場合が有り得るわけだが、アウトプットのケーブルを抜き差しする関係からEcho Babyは左端にしか置けない。であれば、こんな面倒な配列にする必然性はない。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ほぼ操作する頻度順の並べ方。アイデア倒れ【爆】

別の観点から、ディレイ・タイムの異なる2種類のディレイを使い分けると言うのは結構、意味がある。プロでもそう言うセッティングをしている例は多い。タップ・テンポという方法もあるが、ディレイ・タイムだけでなく、フィードバック回数やフィードバック量も変えた、2つの異なったセッティングのディレイを切り替えれば効果が大きいからである。但し、ディレイタイムが異なる2台のディレイを両方ともONにすると、リピート音がぶつかって、とんでもないことになるのでそれはNGとなる(テンポを同期させれば話は別。60,000円近くする「EVENTIDE TIMEFACTOR」のような2系統のディレイを内蔵する高級品やラックタイプなら可能な技)。筆者はタップテンポ入力可能なDigiTech DigiDelayも保有しているが、馬鹿みたいに重いのでデッドストックとなっており(人気の無い商品なので下取りに出しても3,000円にしかならない【涙】)これは使えない使わない。

と言うわけで、「極力シンプルに」と言うコンセプトからはやや外れるのだが、たまたま筆者手持ちのディレイは筐体の小さいディレイの代表格が2つだからペダルボードには無理なく載せられる筈である。それをシミュレートしたのが下の図。とにかく、Lovepedal Echo BabyとGuyatone MD3を足してもDigiTech DigiDelayより遙かに軽いのだ【苦笑】。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
これが良さげ(^^;;

実際にどうなるかを並べてみたのが下の写真。George L'sのプラグだけを差し込んで、左右の余裕も見ている状態。赤いボードはこれまでの工作に使った余りで、幅は45cm、高さは20.5cmだが、何故かちょうど良い♪ しかし強度がないので、このまま使うかはこの写真を撮った時点では未定。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
レイアウトのシミュレーション

しぃかぁしぃ〜。上の写真で判る通り、どぉ〜も「収まり」が悪い。その原因は、どう考えてもElectro Harmonix Small Cloneがでかすぎることである【爆】。そこで、ディレイ系とコーラスの順番をひっくり返す。これはセオリーというかテーゼ的には全く問題が無い。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
この方が何かと収まりが良い

実際に並べてみるとパッチケーブルの飛び出しの関係もあって、この方が横幅も狭くセッティングできるのであーる。下の写真の穴あきボードは上の写真の赤いボードと同じ横幅=45cmだから幅が詰まっているのが良く判る。だったらこれで決まり。即断即決、これ筆者の信条♪
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
軽量高強度アルミ複合版に載せてみた状態

と言うわけで、念の為の順列組合せも再考。まぁ〜大きな変化は無し。実際の所はスタジオで音を出して確かめないと確定的なことは言えない。
再考した組合せ
実際に使用するのは下記の5通り(+ミュート/チューニング)となる
組合せ/エフェクター
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
0
Mute/Tuning
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
KORG PitchblackをONにするとミュート状態になる。つまり「All Off」である。ライブの曲間でのチューニングなどに便利だし、ライブなら出番以外、練習スタジオなら休憩時間などにも超便利なモード
1
Crunch with Delay
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ポップス系や「踊らせる系」の時に使うモード。ディレイがリズム的に邪魔な場合はOFFにする
2
Crunch with Chorus/Delay
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ポップス系、歌モノ系で多用するモード。使用頻度は1と同等。ディレイのON/OFFも同様
3
Overdrive1 with Delay
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
Lovepedal ETERNITY単独のオーバードライブ。ソロを弾くときにゲインが足りない場合はRC-BoosterをONにする(=4)
4
Overdrive2 with Delay
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
RC-BoosterとLovepedal ETERNITYのパラメータが煮詰まれば、オーバードライブ系は基本的にこれだけで済むのがベスト。音量/音色はギター側でコントロール
5
Overdrive with Delay/Chorus
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
使用頻度は低いが、例えば「While My Guitar Gently Weeps」みたいな曲でドンズバになるモード。この場合、Small CloneのモードスイッチはDEEP側にする。ジミヘンにも使えるかも

後は組み立て。ボードの素材については、前掲の穴あきのアルミサンドイッチ構造複合版は軽くて丈夫ではあるが単板(単独)で使う場合にはちょっとしたことで曲がっちゃう(それも永久変形)と言う大きな欠点があるので、やっぱり、いつもの発泡塩ビ系の3mmのボードを瞬間接着剤で2枚重ねにしたものを使うことにした。全て、これまでの工作の余りの廃材利用。出来上がりは下の写真の通り。製作途中の写真は無し。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ギタリスト目線。クリックすると拡大
部分的な詳細は以下の写真を参照のこと。色々と工夫なり苦労なりがある。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
Small Cloneの変則電源端子と、そのためのアダプター
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
極端に短いパッチケーブルを作ることも出来るのがGeorge L'sの良いところ
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
KORG Pitchblackの電源供給機能を利用する追加の電源分配ケーブルは自作
裏側にはLovepedal Echo Babyのトリマーをいじくれるように穴を開けた。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
廃材利用のため余計な穴があるが裏側だから関係ない。フットスイッチの真裏には必ずゴム足があるようにするためのマーカーが書いてあるのが判る
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
Lovepedal Echo Babyのトリマーを調整するための小窓

ヘッドフォンとZOOM 707II GUITARでアバウトな試聴をした限りはかなり良さそう(だが、実際の出音とパラメータの追い込みはギターアンプから大きな音を出さない限りは不可能)。それはさて置き、ざっと音出しをしてみて驚いたのはLovepedal Echo BabyとGuyatone MD3 Micro Digital Delayのサウンドの違い。Lovepedal Echo BabyをONにすると音が太くなるが、Guyatone MD3をONにすると音が薄っぺらくなる。この差は何なんだ?

もうひとつ。George L'sは好きな長さのパッチケーブルが作れて便利だが、製作には注意が必要。組み立て時のチョットした具合で通電不良が起きる場合があるからである。なので、パッチケーブルを作ったら、必ず1本ずつ動作チェックをした方が良い。ギリギリのサイズのペダルボードを作る場合、ペダルを固定したらパッチケーブルの抜き差しは後からは(ペダルを外さない限りは)出来ないからである。

なお、我が家の体重計での実測重量は2kgジャスト。幅=405mm、奥行=210mm。目的達成。シンプル&コンパクトで可搬重量に収まり、筆者に必要なサウンドは全て出せて、クォリティが高いというわけである。後はとにかくパラメータの追い込みとフットワーク=演奏中の操作に慣れること。

2009.07.19[日]追記:大改造を施したPeavey HP EXPとdpGuitarSystem3をスタジオに持ち込みサウンドチェック。結果は期待に違わず、ほぼ思った通りのサウンドが得られた。繋いだアンプは(悪名高き【笑】)JC-120。8月末にミニライブがあるのだが、会場となるお店で使う予定のギターアンプがJC-90(廃版モデル)だからである。

セッティングのポイントは大きく分けて二つ。ひとつはXotic RC-BoosterとLovepedal ETERNITYのバランス。それぞれが単独でそれぞれに成立し、しかも、両方をONにした時に「過剰な状態」にならないようにしなければいけないのである。「過剰な状態」とはゲインの上がりすぎを意味し、具体的には両方をONにした途端にハウリング状態じゃ困ると言うこと。もうひとつはディレイのセッティング。

と言うわけで、まずはRC-BoosterとLovepedal ETERNITYのセッティング。
  1. dpGuitarSystem3に搭載されている(Samson AirLineのレシーバー以外の)全てのエフェクターをOFFにする(バイパス状態)
  2. JC-120を最も標準的なサウンドにセッティングする。Peavey HP EXPは出力が大きいのでJC-120のLOW INPUT(インピーダンスは関係なくて、単純に低感度と言う意味らしい)に接続。ボリュームは9時弱ぐらいになる。トーンは「High=11時、Mid=3時、Bass=8時半」。リバーブは9時あたり
  3. Xotic RC-Boosterのゲイン=ゼロ、トーンはいずれも12時(フラット)の状態でON/OFFしても音量が変わらない=ユニティ・ゲイン状態にする(ボリュームの位置はおおよそ1時半ぐらいになる)
  4. RC-Boosterのゲインを10時〜フルテンの間で動かして、Peavey HP EXPのボリュームを絞ったときにクリーンなカッティングが出来て、且つ、フルテンにしたときにブルースのソロぐらいは取れると言う、いわゆるクランチ・セッティングの妥協点を見付ける
  5. そのままではトータルのアウトプットが上がってしまうのでRC-Boosterのボリューム(普通のエフェクターで言うところのレベル)を適度に絞る(が、この段階ではまだ適当でよい)
  6. 結果、ゲインは11時、ボリュームも11時ぐらいになった。なお、RC-Boosterはギターのボリュームやピッキング・ニュアンスへの反応がよいので、この状態でスーパー・クリーン(全く歪みがない状態)とクランチをギター側だけでコントロールできる
  7. RC-BoosterをOFFにして、今度は同じ作業をLovepedal ETERNITYで行う。トーン(Lovepedal ETERNITYでは「(ボディには記載がないが)Glass」と呼ぶトレブル・ブースターのコントロール)もゲインも取り敢えずはゼロにして、ボリューム(レベル)を12時にするとほぼユニティ・ゲインだが、明らかにハイが落ちる(籠もる)のでトーンを1時まで上げる
  8. Lovepedal ETERNITYのゲインはゼロ=7時と表現すると8時ぐらいから、いきなり歪み始めるが、そこから先の変化は緩やか。フルテンにしてもグチャグチャに歪むと言うことはない。なので取り敢えず3時にセットし、ボリューム(レベル)を10時まで下げる
  9. この状態でPeavey HP EXPのネック・ピックアップをタップしてシングルコイル状態にすると、Peavey HP EXPのボリューム・コントロールだけでクランチ〜オーバードライブを自在にコントロールできることを確認。Peavey HP EXPに施したボリューム・ポットのSmooth Taper化によって、ボリュームを絞ってもハイは殆ど落ちないから実に具合が宜しい(但し、ネック・ピックアップ/ブリッジ・ピックアップ両方共に、ハムバッカー状態では出力がでかいのでPeavey HP EXPのボリュームを2〜3ぐらいまで絞らないとクランチ気味にはならない)
  10. これで、まず、RC-BoosterとLovepedal ETERNITYそれぞれのセッティングが出来たので両方をON。すると(やっぱり)トータルのゲインが上がりすぎてPeavey HP EXPがフルテンだと「ぎゃぴぃ〜〜状態(要するにハウリング寸前状態)」に近くなる(一応、弦ミュートは可能ではあるが実用には耐えない状態)
  11. であるからして、ここからが本当の妥協点を見付ける作業となる。パラメータ的には、RC-BoosterとLovepedal ETERNITYそれぞれのボリューム(レベル)並びにゲインの最適なパラメータを見付けるわけだ。また、RC-Boosterのトーン(トレブルとベース。特にトレブル)とLovepedal ETERNITYのトーン(トレブル)のバランスも見なければならない(両方がプラス側なら相乗効果で当然、ぎゃぴぃ〜の原因となる)
  12. 結果から言うと、RC-BoosterとLovepedalそれぞれのつまみの設定は(筆者の場合は)下記で落ち着いた。書くまでもないが全く同じ機器でも人によって状況によって同じパラメータになることは有り得ないので、あくまで参考値(と言うか、筆者のメモ代わり)

     RC-Booster:
      ボリューム:9時
      ゲイン:11時
      トレブル:12時(フラット)
      ベース:10時
     Lovepedal ETERNITY:
      ボリューム:9時
      トーン(Glass):1時半
      ゲイン:3時

これで終わりではなーい(^^;; 次は2台のディレイであーる。まぁーわざわざ2台のディレイを使う必要もないと言えば無いのだが、色々と試行錯誤したら使えるという結論に達した。こちらは煮詰めたパラメータだけをメモっておく。

 Lovepedal Echo Baby:2時
(なんたって「つまみ」はひとつしかない!!)
 Guyatone MD3 Micro Digital Delay:
  レベル:8時半
  ディレイタイム:11時@ロング・モード
  リピート:ゼロ(1回)

ちなみに、このセッティングの場合、Guyatone MD3は常時ONでOKである。


Electro Harmonix Small Cloneも「つまみ」はひとつだけ♪ 筆者の推奨設定は1時。DEPTHスイッチは手前(浅い方)。以上を総合して、実際に使用する組合せは下記のようになった。
試奏結果から決定した組合せ
実際に使用するのは下記の6+2通り(+ミュート/チューニング)=全9通りとなる
組合せ/エフェクター
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
0
Mute/Tuning
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
1
Clean/Cruntch
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ポップス系の基本セッティング
2
Clean/Cruntch
with Delay
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
6/8系バラードの基本セッティング
3
Clean/Cruntch
with Delay/Chorus
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
最大の重奏感を醸し出すセッティング
4
OverDrive
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ロック系の基本セッティング
5
Hi-Gain OverDrive
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ソロあるいはハードなロック系のセッティング
6
Hi-Gain OverDrive
with Delay
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ソロ専用のセッティング
7
OverDrive
with Delay/Chorus
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ロータリー系のオーバードライブ。使用頻度低
8
Hi-Gain OverDrive
with Delay/Chorus
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ロータリー系のオーバードライブ・ソロ用。使用頻度低


ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpBassSystem - DoromPATIO
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem3
ペダルボード - エフェクター - dpBassSystem - DoromPATIO
CASIO Exilim EX-Z55 MacBook Pro
猫 チンチラ 来夢&来喜
←
←
↑
→
↑

MacBook Pro
iPod and iPhone
Mac OS X
Tips of Macintosh
レシピ, recipe
書籍, 本, books
映画鑑賞, 洋画, movies
旅行, トラベル, travel
七不思議
Guitar, ギター
Bass, ベース
Effector, エフェクター, ペダル
Tips of Guitars
pageBack
http://company.insight-dp.com/ http://murmur.insight-dp.com/
(c)insight, inc. All Rights Reserved.
無断転載複写を禁ず