DoromPATIO DoromPATIO
topPage
information
That's談
Link
来夢&来喜日記
日々雑感
Guitars
Macintosh
DoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIO
2006.11.27[月]
topPage
Gibson SG Special - DoromPATIO
■ dpGuitarSystem2 その9
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
今度こそ、本当に完成の筈【爆】

ギター用とは別にベース用のdpBassSystemを作成するために購入したEBS MultiCompがとっても良い。明確に「ベース用」として開発されている製品だが、ものは試しとdpGuitarSystem2の初段に外から繋いで試してみたら、これまた大変に宜しい。何がどう宜しいかと言えば……
  • 繋いだだけで音が(良い意味で)太くなる
  • 可変幅が広い(コンプレッサーが掛かっているとは全く判らない状態=しかし、ちゃんとサステインは伸びる=から、パコパコ系までOK)
  • ゲイン・ブーストできる
  • モード切替(TUBESIM ⇔ MB ⇔ NOMALの三つ。それぞれ特徴ある使えるサウンドなので色々と遊べる)※1
  • ノイズレス※2
  • ONにしても(COMP/LIMITが12時ぐらいまでなら)ちゃんとギター側のボリュームが効く(これ大事)
※1:モード切替は次のように作動する。
TUBESIM:真空管式コンプレッサーのシミュレーション(高調波成分が多くざっくりした音色になる)。MB:マルチバンド=高域と低域で別々にコンプレッションを掛ける。EBS MultiCompの一番の売り。本来ならラックマウントのコンプレッサーやスタジオ機材にしかない機能。コンプレッサーの掛かり具合が一番自然になる。NORIMAL:名前の通り一般的なコンプレッサーと同じ状態。確かに普通。なのでEBS MultiCompを購入した筆者としてはあんまり使用しないであろうモード
※2:ノイズレス:条件付き。別稿でも書いているが、電池使用なら100%=ノイズレス。ACアダプター使用の場合はBOSS製ならノイズレスだが、筆者手持ち機材で言うとZOOMのものは全く駄目。とんでもないハム音(ぶーん)がON/OFFに関わらずACアダプターからのコネクターを繋いだだけで乗ってしまう。ノイズのレベルは非常に高く、なな何と直列にしているチューナーの針がずっと誤動作を続けるほど。同じようなことは筆者手持ちの他のストンプボックスでは絶対に起きないので一種の欠陥かも。このことはネットの評価記事にも必ず書いてある。なので、EBS MultiCompをACアダプターで使う場合は必ず相性の合うものを店頭で確認すること。少なくともBOSSのものなら大丈夫

可変範囲が広く、抑えめの設定なら繋ぎっぱなしで構わないコンプレッサーはギター・テクニックの粗を隠すので大歓迎。なのでサウンドハウスに2台目のEBS MultiCompを発注し吉祥寺ロックインで購入した1台目よりも送料込みで2,000円安く手に入れた。

蛇足:ネットの評判なども含めて類推すると、EBS MultiCompは本来はベース専用だが、どう言う訳かギターにも使えるのに対して、ギター用で定評のあるKeeley Compressorはベース用にはまるで使えない。例えば一部のプロギタリストは昔からFenderのBassman(ベース用アンプ)をギター用に使う。先日、あるリハーサルで知人のギタリストはエレアコをトレースエリオットのベースアンプに繋いだがとても良い音がしていた。しかしギターアンプにベースを繋いだら悲惨な音しかしない。エレアコをギターアンプに繋いでもあんまり良い音はしない。アコギ(エレアコ)はエレキギターよりもはるかに倍音成分が多い=音域が広い=し、胴鳴りの低音もギターアンプでは再生できないからである。つまり、ギターアンプやギター用エフェクターは中域重視のレンジの狭い設計なのでエレキギターにしか使えないのに対して、ベースアンプやベース用エフェクターはオーディオライクな設計=つまり周波数帯域が遙に広くてフラット=なので、ギターやエレアコ(そして多分、キーボード)にも使えるという理屈になるのだと思う。但しベースアンプに関してはまるで高域が出ないものもあるので、その場合は勿論、ベースにしか使えない。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
実体配線図最終型の一歩手前の状態
初段はEBS MultiComp

次の問題は接続順。30年以上前から=様々な種類のギター用エフェクターが普通に手に入るようになって以来=の常識として、コンプレッサーはギターから直=エフェクターの先頭に繋ぐと決まっていた。何故ならコンプレッサーはアタック音を押さえ込み、ギターの音が減衰するに従ってボリュームを上げる=つまり小さい音を大きくして聴感上のサステインを稼ぐと言う動作原理のエフェクターであるから、原理的にノイズも増幅してしまうのである。だから複数のエフェクターの先頭に繋ぐのだが、EBS社のマニュアルを見ると、自社の一連の製品の接続順序のチャート(イラスト)では、二番目に来ている。同じく、ギター用コンプレッサーの高級品の定番であるKeeley Compressorの場合もサイトの接続順の説明で従来の考え方とは違ってオーバードライブの次に接続しろと明記されている。要するに新世代のコンプレッサーは以前の常識とは接続順が違う前提で設計されているらしいのだ。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
(c) EBS SWEDEN AB

別の観点から考えた場合、Xotic RC-Boosterはラインドライバー兼バッファーアンプ兼プリアンプ(但しゲインの調整幅は狭い。オーバードライブはXoticの別の製品=Xotic AC-BoosterあるいはXotic BB-preamp=で行えと言うこと)だから、ギター直=初段=が基本である。

と言うことはつまり、先頭の方に来る二つのストンプボックス=Xotic RC-BoosterとEBS MultiComp=それぞれの製造メーカーの設計コンセプト=接続順についての考え方=が矛盾しないのであるから、だったら昔の常識は捨てて「お説に従って」接続することに決めた。つまり、GM8R → Xotic RC-Booster → EBS MultiCompである。と言うわけで下図のようになったのである。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
実体態配線図最終型。初段はXotic RC-Booster
上図の黄色い配線をする=ステレオ接続の場合は下の写真の状態になる
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ステレオ接続する場合もパッチケーブル=1本でOK♪

接続順の結論が出たところで前回作成のボードから無理矢理かつ丁寧にTU-12を外し(そうじゃないと配線の変更が出来ない)配線し直してからEBS MultiCompとTU-12を強力両面テープで固定する。しかし今回はもう一点、前からどうしても欲しかった機能を加えた。それは持ち運びなどに便利なキャリング・ハンドルの組み込みである。

完成状態は下の写真にマウス・カーソルを持って行くと判る通りだが、従来のようにキャリング・ハンドルが無い場合、このエフェクターボードを床から持ち上げるにはどれかストンプボックスを掴むしかない。持ち運ぶには両手で捧げ持つしかない。これは滅茶滅茶不便なのである。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
画像の上にマウスを持って行きましょう♪

キャリング・ハンドルは幾つかの形態が考えられるが、筆者は単純素朴に鞄のように持ち運べる状態で設計することとした。ハンドル本体は三枚重ねのスチレンボードで作る。そしてサンドイッチの真ん中となる二枚目に溝になる部分を作って、下の写真のように「蝶番」となるパーツを組み込む。ボード側にも「受け」となる蝶番を取り付ける。蝶番の材質は真鍮ワイアである(ワイフのクリスマス・グッズ工作用に家に在庫があったものの流用)。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
この写真だけだとアップ過ぎて何が何だか判らないかも知れないが)ハンドル部分に組み込んだ、真鍮のワイアで作った自作の蝶番の仕掛けなのである
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
要するに、こう言うこと
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ハンドル部分を三枚重ねすると蝶番の仕組みは見事に隠れる♪
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
完成後の自作蝶番部分=持ち上げた状態=のアップ。エフェクターボードの手前側(使用時は奥側)には、経年変化によるスチレンボードの剥がれやズレを防止するために打ち込んだ釘の頭があるのが判る
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
このようになるからボードを引き起こすのは簡単なのである

力学的な観点からの引っ張り強度を保てるよう設計するのに(表現、大袈裟)ちょっと=約15分=悩んだが、結果は大成功。床から持ち上げるのも、場所を移動するのも今までとは比べものにならないぐらい快適になった。キャリング・ハンドルは畳めるので使用時や鞄にしまうときも全く邪魔にならない。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
前からこうしたかったのである♪
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
軽量アタッシェケースにもバッチリ収まるの図

かくしてdpGuitarSystem2 2006年晩秋版の完成である。それにしても、ここまでの道のりの長かったこと長かったこと【爆】。ほぼ丸二年掛かったぞと。後は搭載したストンプボックスを適切に調整して我が理想のギターサウンドを手に入れるだけである(←それが一番、大事であり、大変であーる)。そのためにはまず、それぞれのストンプボックスごとの基本セッティングを決めてしまう。これは現場=練習スタジオ or ライブハウス=での調整作業をなるべく少なくするためである(以下、前頁とほぼ重複)。コンピュータ的な表現をすればパラメータを少しでも減らそうと言うわけだ。

そこで、まずは初段となるXotic RC-Boosterの利得=ゼロ=ON/OFFでゲインが変わらない状態=を聴感上から割り出す。具体的には簡単なことで、Xotic RC-Boosterのゲイン=0の状態でボリューム(前頁にも書いたが、一般的なストンプボックスではレベルと表示されることが多い)を調整してON/OFFのゲイン=ギターアンプから出てくる実際のギターのサウンドの音量差=をゼロにするのである。そして、その位置をマーキングする。アナログ・ストンプは運搬時などに簡単にボリュームが動くので、マーキングは必須である。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
Xotic RC-Boosterの利得=ゼロは上の状態

現場ではXotic RC-Boosterのノブがこの位置にあるのを確認した上でギターアンプを適切な状態(可能な限り自然で癖のないクリーン・サウンド)にしてから、Xotic RC-BoosterをONにし、ゲインを微調整して筆者にとってのクランチーな音色に調整すればよい(ゲインを上げすぎないのがポイント。ギター側がフルテンで強めにピッキングしたときに軽く歪む程度。ギター側のボリュームを絞れば完全なクリーントーンになるように微調整する)。これがポップス系などの曲のバッキングの基本の音色となる。

同じくEBS MultiCompも利得=ゼロとするわけだが、これは拍子抜けと言うほど簡単。下の写真のように二つしかないつまみを左一杯にしておけば利得=ゼロなのである。コンプレッサーというのはある意味で不思議なエフェクターで、左側のCOMP/LIMITを右に回すとアタックが潰れるので聴感上の音量感が下がるから右のゲインを上げる必要が生じる(オーバードライブ系とは全く逆)から、利得=ゼロ=両方のつまみがゼロ=は非常に合理的な設計であると言える。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
COMP/LIMIT=0,GAIN=0だとONにしても利得=0を示すマーキング。右側のインプットジャックの下の黒いテープは入力モード切替(パッシブ ⇔ アクティブ)の切り替えスイッチをパッシブに固定してしまうためのもの。筆者はギターもベースもアクティブ・タイプのピックアップは決して使わないから、こうしておくのが誤動作防止対策も含めてベストだからである

と言うわけで先にXotic RC-Boosterを調整する前に、最初からEBS MultiCompはON(つまり本当の常時ON。但し接続直後は利得=ゼロ状態であること)で良いとも言える(が、EBS MultiCompはONにしただけで利得=ゼロでもサウンドがファットになるから、ギターアンプのセッティングのためには、やはり最初はOFFが良いだろう)。またコンプレッサーを掛け過ぎると音がどんどん引っ込むので(わざとパコパコ・サウンドにする場合※を除き)COMP/LIMITは12時より前の適切な位置、ゲインは音量感を補正するためだけに上げるのが正しい。とにかくコンプレッサーがONの場合は思いっきり強くピッキングしても頭が押さえられるわけだから、COMP/LIMITつまみの上げすぎには要注意である(じゃないと演奏に表情が付けられない。しかしコード・カッティングなどでの音量やピッキングのばらつきを押さえるためには必要なのであるから、両者の妥協点を見付けるのである)。
※もしも、どうしても意図的に「いかにもコンプレッサー掛かってます系サウンド」が欲しい場合=は、ゲインもかなり上げた上で演奏時の音量調整のためのボリュームペダルを噛ませるしかないが、筆者はパコパコ・サウンドのためにEBS MultiCompを組み込んだのではなく、適度なサステインとEBS MultiComp独特の音の太さを求めたのだからCOMP/LIMITつまみは決して廻しすぎないようにするのである。

なお、別の意味からもEBS MultiCompは精神衛生上、常時ONが良い。何故なら下の写真のごとく、EBS MultiCompのフットスイッチは今どきのエフェクターにしては珍しくトゥルー・バイパスではない※からである。
※dpGuitarSystem2に組み込まれたBOSSの三つの機器(TU-12、CH-1、DD-6)も全てトゥルー・バイパスじゃないから気にしだしたら切りがないのではあるが……
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
EBS MultiCompの普通のフットスイッチ(3端子2接点・共通アース)
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
参考:Xotic RC-Boosterのトゥルー・バイパス・スイッチ(9端子6接点)

Xotic RC-Booster及びEBS MultiCompとは違って、それに続く二台のPD-01は利得=ゼロの状態には意味がないので別の目的のためのプリセットをする。前のページを含め、あちゃこちゃに同じようなことを書いているのでこれまた内容が重複するが、下の写真のマーキングの通り、オーバードライブサウンド用とミッドブースト用それぞれにゲインとトーンをプリセットしておくのだ。二台のPD-01の出力レベルはケース・バイ・ケースと言うか、まだプリセットのマーキングができるほど使い込んでいないというのが現時点の状況。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
用途と目的の異なる2台のPD-01の、それぞれの基本セッティングを示すマーキング。それぞれのレベルの基準位置については、まだ最終決定していないのでノーマーク。なおPD-01はトゥルー・バイパスである

BOSS CH-1スーパーコーラスは「くっきりすっきりシャッキリ系」が売りのコーラスだから、その路線で設定するのが筆者流。CH-1なのにEQを絞ってアナログ・コーラス系のサウンドにするぐらいなら最初からその方向のコーラスを買えばよいと思うのである。但し組み合わせるギターアンプとの相性などからEQを若干下げることは大いにあり得るが、その辺のことは現場対応すればよいだけの話であるし、それが簡単にできるのがデジタル・マルチと大違いのアナログ・ストンプの良い点である。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
CH-1はすっきりシャッキリ系コーラスが特徴だから、思いっきりその方向なのが筆者流の基本セッティング

BOSS DD-6デジタル・ディレイも「いかにもデジタル・ディレイです」というまるで音が丸まらないPCMサウンドそのもののディレイ音に特徴があるわけだが、EQは付いていないからそのまま鳴らすだけ。常時ON。演奏するときに精神的に余裕があればタップド・ディレイ・モードで使用。そうじゃない場合はテンポ固定。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
DD-6の基本セッティング。タップド・ディレイ・モードの時はTIMEは関係ない。タップしない場合はモードを800msにしてTIMEをフルにすると汎用的なディレイとして使える。フィードバックは3回弱と言うニュアンス。エフェクト・レベルは適宜としか言いようがないが、モノラル使用なら上げすぎないに限る

これ又当然のように常時ONのBOSS TU-12クロマチック・オートチューナーは誤って基準ピッチを変えてしまったりしないように全てのスイッチ類を封印してある。本当は分解してアコースティック楽器用の内蔵マイクも外してしまいたい。
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
誤操作防止処理済みのTU-12。基準ピッチでのクロマチック・オート・チューナー・モード以外は使わないのだから、これでいいのだ

サウンド・バリエーションの組合せは前頁と特には変わらないのだが、ロックしか演奏しないバンドの場合はEBS MultiCompはOFFの方がアタック感が出るので好ましい(あるいは利得=ゼロ状態の)筈ではある
アイテム
機能/目的
ON/OFF
Xotic RC-Booster
基本の音作り
 常時ON 
BOSS TU-12
チューニング
 常時ON 
EBS MultiComp
コンプレッサー
 常時ON
ZOOM PD-01
オーバードライブサウンド
OFF
ON
OFF
ON
OFF
OFF
ON
ZOOM PD-01
ミッド・ブースター
OFF
OFF
ON
ON
OFF
ON
OFF
BOSS CH-1
コーラスサウンド
OFF
OFF
OFF
OFF
ON
ON
ON
BOSS DD-6
タップド・ディレイ
常時ON
用途
1
2
3
4
5
6
7
使用頻度
  1. クリーン/クランチのバッキング用
  2. ロック/ハードロック/フュージョン系のバッキング用
    または1から切り替えてのソロ用
  3. クリーン/クランチのソロ用
  4. ロック/ハードロック/フュージョン系のソロ用
  5. クリーン/クランチのバッキング用(コーラスサウンド)
  6. コーラスを掛けたままのブーストアップ(普通は使わないが踏み替えの手間から使わざるを得ない場合のソロ用【爆】)
  7. ロック/ハードロック/フュージョン系の重奏感あるバッキング用(コーラスサウンド)または5から切り替えてのソロ用(これも普通は使わないが踏み替えの手間から使わざるを得ない場合の話である【爆】)

とにかく、ここから先は様々な現場で使い込んでサウンドを追い込んでことが大事である。筆者は「根っからの工作好き・工夫好き」なので、サウンドを追い込む前にエフェクター・ボードそのものを改造しちゃうという非常に悪い癖があるのだが、そろそろこの悪癖=習性・気質=を一時停止しなければ行けないようだ【苦笑】。

そして結局、これでもまだ完成ではなかった……【爆】


ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
ペダルボード - エフェクター - dpGuitarSystem
EBS AB
Xotic Effects USA
Gibson SG Special - DoromPATIO
CASIO QV-3000EX CASIO Exilim EX-Z55 MacBook Pro
猫 チンチラ 来夢&来喜
←
DoromPATIO
↑
→
↑

MacBook Pro
iPod and iPhone
Mac OS X
Tips of Macintosh
レシピ, recipe
書籍, 本, books
映画鑑賞, 洋画, movies
旅行, トラベル, travel
七不思議
Guitar, ギター
Bass, ベース
Effector, エフェクター, ペダル
Tips of Guitars
pageBack
http://company.insight-dp.com/ http://murmur.insight-dp.com/
(c)insight, inc. All Rights Reserved.
無断転載複写を禁ず