DoromPATIO DoromPATIO
topPage
information
That's談
Link
来夢&来喜日記
日々雑感
Guitars
Macintosh
DoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIODoromPATIO
2011.06.12[日]
topPage
DoromPATIO
■ その2 - 電気工事編
日々雑感 - DoromPATIO
トーンを外したブランク穴にはハイパスコンデンサーのON/OFFスイッチを付ける

と言うわけで前ページでは触れなかった電気工事=つまり、コントロール・プレート周りとピックアップの配線について記述しよう。

まず、コントロール・プレート周りについては、筆者にとっては無用の長物であるトーン・ポッドを外した穴が開いたままなのはみっともが悪いので、取りあえず穴埋めを主眼にハイパスコンデンサーのON/OFFをするミニスイッチを取り付けることにした。
しかし、ミニ・トグルスイッチには穴が大きすぎる。
そこで手持ちの大型ワッシャーにトグルスイッチを取り付けて、そのワッシャーをコントロール・プレートに裏側から固定するというアイデアを思い付いた。
日々雑感 - DoromPATIO
スイッチが小さいので大きなワッシャーを使い……
日々雑感 - DoromPATIO
ワッシャーごとコントロール・プレートの裏側に半田付けしてしまう

また、Bacchus BTE-250R SWに最初から付いているレバースイッチは操作の感触が良くないし、明らかに安物であるのは間違いないので手持ちのXoticの4-Wayレバースイッチを流用することにする。
この時点では余計な出費は後回しと言うこと。

4-Wayレバースイッチの配線はSeymour DuncanのWebサイトの配線例を参考に、以下のようなセッティングとした。
  1. ネック・ピックアップ
  2. ネック&ブリッジ・ピックアップのミックス(パラレル)
  3. ブリッジ・ピックアップ
  4. ネック&ブリッジ・ピックアップのミックス(シリーズ)

上記の4は最近のFender American Deluxe TelecasterのS1スイッチ(ボリューム・ポッドの頭に付いたスイッチ)と同じ仕掛けで、ネック・ピックアップとブリッジ・ピックアップをシリーズ(直列)に繋いで擬似ハムバッカー状態にするもの。出力がアップするが、二つのピックアップは距離が離れているから単体のハムバッカーとは全然違うサウンドである。
だがまぁとにかく、当初はBacchus BTE-250R SWに最初から付いてくるピックアップをそのまま利用するので、サウンド・バリエーションとして(あるいは、お遊びとして)実験するのも悪くはないと。

日々雑感 - DoromPATIO
手持ちのレバー・スイッチが4-Wayしか無かったので、それで配線
日々雑感 - DoromPATIO
グチャグチャだが、ちゃんと機能した。後で綺麗にすればよい
日々雑感 - DoromPATIO
キャビティーの底の右半分が黒いのはレバー・スイッチの端子と銅箔がショートしないためにプラスティック・テープで絶縁しているからである
日々雑感 - DoromPATIO
Bacchus BTE-250R SWのオリジナルのポッドはカーブが気に入らないし小さくて信用できない。そこで手持ちのCTSのポッドを付けようと思ったらミリ規格とインチ規格の差で入らない。なので、その昔に通販で買ったダイアモンド・シャープナーで強引にコントロール・プレートの穴を大きくしているところ
日々雑感 - DoromPATIO
相変わらずグチャっておりますがぁ。。。
日々雑感 - DoromPATIO
テスト的に0.001μFと0.00025uFのハイパスコンデンサーを切り替えるように配線した状態
日々雑感 - DoromPATIO
取り付けたCTSのポッドにノイズがあったので手持ちの別のCTSのポッドに取り替える

いずれにせよ、実売価格が14,000円のギターに付いているピックアップなんだから「じゃあ、原価は幾ら?」なわけで、筆者としては、この時点では過剰な期待は一切無しである【きっぱり】。

なお、通常のテレキャスターのボリューム・ポッドの抵抗値は250KΩ(オールドモデルは1MΩ)だが、筆者手持ちのCTSのボリューム・ポッドは本来はハムバッカー用の500KΩ。
そのまま取り付けるとピックアップがシングルコイルの場合は若干ハイ上がりになるはずだが大きな問題は無いとネット情報にある。それに、どうせピックアップはハムバッカーに変えちゃうだろうから、そのまま500KΩで行くことに決定。
なおボリューム・カーブは筆者の好みでAカーブである。

で、とにかく、この状態で筆者のバンド=The SHOT=の今年最初の練習で使ってみた。
結果は甘めに付けても50点【苦笑】。
具体的にどうだったかというと下記の如し。
  • ヒールカットによるハイポジションの演奏性はストラップに掛けて立った状態での演奏でも、これまでのダブル・カッタウェイのPeavey HP EXPと大差なし。つまり満点の評価【♪】
  • エルボーカットとコンター加工は予想以上に効果的【♪】
  • 弦高を特別下げたわけではないのだが、弾き易さについては全く問題なし【♪】
  • ストラップを掛けた状態の重量バランスもOK【♪】
  • 2時間の練習で感じた重量感も全くOK。重いという感じは皆無【♪】
  • ネック・ピックアップは確かに甘くて出力が低く、シングル・コイルなのにカッティングにはまるで適さないから、せいぜい30点
  • ブリッジ・ピックアップは(事前情報で予想された)ハウリング起こしまくりで、オーバードライブ系のエフェクターのゲインあるいはトレブルを殆ど上げられないので0点
  • 自宅のヘッドフォン・チェックではそれなりに使えそうだったネック&ブリッジ・ピックアップのシリーズ接続はバンドでの演奏では全く使い物にならないことが分かったので、これまた0点

つまり。
筆者が施した木工加工と塗装仕上げについては見事に満点評価だが、オリジナルのピックアップも、ネック&ブリッジ・ピックアップのシリーズ接続もまるで使えないと言うこと。
やっぱぴピックアップを取り替えるしかないというのが結論である。

特にびっくりしたのはブリッジ・ピックアップのハウリング。高校時代から数えるとなな何と43年間もエレキギターを弾いている筆者だが、これまでにピックアップのハウリングで困ったという経験がない。
長年の愛器であったGibson Les Paul Deluxeは全く起きないし、Peavey HP EXPでも発生しないが、これらはちゃんとしたピックアップ(いずれもDiMarzio製)なので対策がしてあるからである。
実売価格=30,000円だったIbanez SR-380(ベースギター)の場合、ピックアップはオリジナルのままなので、大音量でベースアンプに正対して特定の角度で近づけると「ピー〜〜〜〜」となる場合があるが、実際の演奏時は前を向くから問題は無い。

では、そもそもピックアップのハウリングとは何かというと、これはピックアップの内部のコイルが共振を起こす現象である。DiMarzioなどのちゃんとしたピックアップの場合には、このハウリングが起きないようにピックアップの製造工程で蝋漬け(ホットワックス処理)を行なう。コイルが共振しないように溶けたワックスを含浸させるのである。
当然、この処理は素人には出来ない。よって、Bacchus BTE-250R SWのオリジナルの(少なくとも)ブリッジ・ピックアップは使えないと言うことになる。

ところが。
信じがたいほど素晴らしいタイミングで別稿のように友人の本物のテレキャスターをメンテすることになったのである。
で、テレキャスターのメンテ並びにペダルボードの中身の変更作業の両方を終了後に友人から「経費どしましょ?」と聞いてきたので迷うことなく「サウンドハウスでSeymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Leadってのを注文して送付先を我が家にして」と回答したのであーる。
これ正に渡りに船?

日々雑感 - DoromPATIO
Seymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Lead

テレキャスター用のリプレイスメント・ピックアップはサウンドハウスの商品一覧だけでも57種類も掲載されている。価格帯は6,500円(ネック用単品)から47,800円(セット)まで。バリエーションについては非常に大ざっぱに分けると……
  1. オールドのテレキャスターのヴィンテッジ・サウンドを再現したもの
  2. テレキャスターのテイストを残しつつハウリング対策などの改良を施したもの
  3. スタックタイプで見た目は変わらないがノイズレス対策をしたもの
  4. シングルサイズのハムバッカーで大出力を狙ったもの

以上に分類できる。
筆者の場合、ヴィンテッジ・サウンドには全く興味がない。ハウリング対策やノイズレスは魅力的ではあるが、実際問題として筆者はテレキャスターの形状(だけ)が気に入っているのであって、サウンドには興味がないのだから、てぇことは結局、大出力のハムバッカーしか選択枝はないのである。

となると、今までならDiMarzioを選ぶのだが、たまにはSeymour Duncanも良いだろうと言う根拠無き浮気心が起きたのと、DiMarzioの場合、ブリッジ・ピックアップには大出力モデルがあるのだが、ペアとなるネック・ピックアップがないと言う品揃えの不備があるので「ど〜せ、あとでネック・ピックアップも変えることになるだろう」と言う当たり前の予測の元に「Seymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Lead」と言うやけに長たらしいモデル名のツインブレードタイプのシングルコイルサイズのハムバッカーにしたというわけ。

日々雑感 - DoromPATIO
流石に作りは良い
日々雑感 - DoromPATIO
センタータップを含めてケーブルは全部で5本ある
日々雑感 - DoromPATIO
まずはシースを剥きます

つい数日前に弦を張り替えたばかりだが、ピックアップを交換するには弦を外すしかないのでニッパーでぶった切って下の写真のごとくブリッジ・プレートを外し、まずはオリジナルの使えないブリッジ・ピックアップを取り外す。弦は消耗品だから、それで良いのだ。
日々雑感 - DoromPATIO
一度は完成したのにまた分解……の図

で、Seymour Duncan君をブリッジ・プレートに取り付けてみるとジャストサイズ。問題なし。しかし、Bacchus BTE-250R SWの元々のキャビティのザグリのサイズがギリギリなので(銅箔を貼り込んだせいもあると思われるが)そのままではボディに収まらない。
日々雑感 - DoromPATIO
ブリッジにはぴったりと填った
日々雑感 - DoromPATIO
スプリングではなくシリコン・ブーツが付属する

仕方がないのでテレキャスター用のブリッジ・ピックアップ独特の三角形の底板部分をヤスリで削って角を落として何とか納めることに成功した(のが下の写真)。やれやれ。
日々雑感 - DoromPATIO
Bacchus BTE-250Rのピックアップ収納部のザグリが若干小さいのでピックアップの底板の左右を少し削って納めた

次は配線の問題。4-Wayレバースイッチによるサウンド・バリエーションは全くの無意味であることは既に実証済み。
なので結局、サウンドハウスにCTSの普通の3-wayレバースイッチを注文する羽目になった【爆】。
日々雑感 - DoromPATIO
配線完了だが相変わらずグジャグジャ。まぁいいか【爆】

但し、そのままノーマルの配線をすると、しょぼいネック・ピックアップのサウンドをカバー出来ない。超が付く安物であるネック・ピックアップとSeymour Duncan君(定価だと22,050円もする高級品である)がバランスするわけがないのである。
なので以前からGM8RやPeavey HP EXPで実践している下図のような特殊な配線としてみた。
  1. ネック・ピックアップ(ブリッジ・ピックアップがブレンドされる)
  2. ネック&ブリッジ・ピックアップ・ミックス(パラレル)
  3. ブリッジ・ピックアップ(単体)
日々雑感 - DoromPATIO

結線してヘッドフォン・チェックをしたらびっくり。予想外のサウンド。
何が予想外かというと、ネック・ポジションが、これまでGM8RやPeavey HP EXPの場合と全く違うのである。どう違うかと言えば、殆どミックス・ポジションのようなサウンドなのだ。

しかし、考えてみればこれは当たり前である。
GM8RもPeavey HP EXPもピックアップは両方共ハムバッカーである。つまり、ネック・ピックアップとブリッジ・ピックアップに出力差は殆ど無い。だから、ネック・ピックアップにブリッジ・ピックアップが少し混ざっても主たるサウンドはあくまでネック・ピックアップ的である。
ところが、今回の場合、ネック・ピックアップは超安物のシングル・コイル・ピックアップであり、ブリッジ側のSeymour Duncanとはまるで出力が違う。その結果、Seymour Duncanのブリッジ・ピックアップが少し混ざっただけで、支配権がブリッジ・ピックアップ側に移っちゃうのである。
ありゃりゃんりゃん。

しかし、だからと言って、このトーン(サウンド)がまるっきり酷いのではない。全然気に入らないと言うのでもない。
普通の配線のミックス・ポジションとネック・ピックアップ単独の中間のような、非常にメリハリの利いた、かつ、ブリッジ・ピックアップとは明確に異なるトーン(サウンド)であり、カッティングにも、軽いソロにもバッチリではあるのだ。しかも、ボリュームを絞ってもハイが丸まることがないので、ボーカルのバッキングなどに最適なのだ。

しかし、欠点はある。単純に「いかにもネック・ピックアップ」と言う音が出せないのである。
エフェクターで歪ませてもウーマン・トーン的なクィ〜〜ンと言うトーンには(ハイが出過ぎちゃっているから)ならないのである。
その結果、せっかく取り付けたハイパスコンデンサーのON/OFFスイッチも意味がない。ボリュームを絞ってもハイが丸まらないのだからハイパスコンデンサーをONにする必要がないからだ。
てぇことは、筆者の性格的には使わないスイッチが付いているのが気に入らないってことにもなる。

ほいでもって。
この問題の解決方法は大きく分けてふたつある。
ひとつはネック・ピックアップをSeymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Leadとペアになるように設計されたSeymour Duncan STHR-1n HOTRAILS for Tele Rythmに変えちゃうと言う方法である(それにしても長いモデル名だ【爆】)。ここまで書いてきているように想定内の追加投資=10,500円である。。
もう一つの方法はお金を掛けず、逆に現在の存在感ありすぎ状態なブリッジ・ピックアップ=Seymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Leadをタップしちゃうと言う手である。こうすればタップ=シングル・コイル・ピックアップとしてネック・ピックアップとブレンドされるので、現在のようなバランスにはならない筈だと言うこと。
しかも、スイッチの切換えで従来通りの独特のサウンドも好きな時に選べる。

実際にどうなるかは配線を変えれば分かる。善は急げ。と言うわけで、まずハイパスコンデンサーを外し、それまで、そのハイパスコンデンサーのON/OFFのために取り付けていた3P/ON-ONスイッチにブリッジ・ピックアップからのタップ用の配線を半田付けしてヘッドフォン・チェック。
日々雑感 - DoromPATIO
宇宙人のようなハイパスコンデンサーが面白い。この後の実験配線の写真は無し【爆】

結果は全く期待通り。いきなり、ネック・ピックアップが普通のトーン(サウンド)になった。つまり、柔らかく温かい音色になったのである。歪ませるとウーマン・トーンもちゃんと出る。タップしてシングルコイル状態になり出力の下がったHOTRAILS For TELE Leadがブレンドされるとこれまでのようなハイ上がりにはならないわけだ。

しぃかぁしぃ〜。
今度はボリュームを絞ると当然のようにハイが丸まってカッティングには適さない。外したばかりのハイパスコンデンサー必須である。
矛盾じゃああああ。。。と悩むこと数秒……素晴らしいことを思いついた【♪】
従来の配線=ブリッジ・ピックアップをタップしない状態ではハイパスコンデンサーは不要。実験した配線=ブリッジ・ピックアップをタップした状態ではハイパスコンデンサーは必須。
だったら、6P/ON-ONスイッチを使えば、両方を一度に切り替えられるではないか【!!】
作図するとこうなる。
日々雑感 - DoromPATIO
改良版。1個の6P/ON-ONスイッチにふたつの機能を割り当てるのが肝♪

ここで問題なのは6P/ON-ONスイッチの手持ち在庫がないことである。筆者はこういう点では非常にせっかちで、すぐに完成させたくなる。
しかし、今やサブ機となったPeavey HP EXP君に6P/ON-ONスイッチを使っていることを思い出した。これを外せば良いではないか。そのついでにハリネズミ状態のPeavey HP EXPを普通の配線に戻してしまえばよい。

かくして、Peavey HP EXPから取り外した6P/ON-ONスイッチを転用して上図の通りに配線したコントロール・プレートが下の写真の状態である。
日々雑感 - DoromPATIO
Peavey HP EXPから外した6P/ON-ONスイッチにスワップして配線完了♪ かなりぐちゃぐちゃ
日々雑感 - DoromPATIO
表から見ると超ぉ〜すっきり状態。なお、レバーの頭はレバースイッチの操作の邪魔にならないようにワイアーカッターで切断して#2000の耐水ペーパーで丸めてある

と言うわけで、この「追加投資繰り延べ版アイデア満載配線【笑】」でThe SHOTの次の練習に臨んだ。
その結果は65点【苦笑】。15点しか改善されていない【!!】
なんでならば。。。
  • Seymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Leadはシングル・コイルサイズではあるが、確かに紛うことに無き大出力ハムバッカーである
  • 但しかなり中域に癖がある
  • タップすると出力は思った以上に下がるので、オーバードライブ系ペダルのセッティングがむずい(Peavey HP EXPのDiMarzio DP100 SuperDistortionをタップしたときにはここまでは差が出ない。但しPeavey HP EXPの場合、タップするのはネック・ピックアップ)
  • Seymour Duncanをタップしない状態でのネック・ポジションはやっぱりミックス・ポジションみたいなサウンドであり、ヘッドフォン・チェック以上に音がきつい

Seymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Leadは中域に癖がある。それを筆者好みにするにはオーバードライブ系のエフェクターのトレブルとベースを上げる必要がある。ところが、そうすると今度はネック・ピックアップ(ブレンド)がますますハイ上がりになってしまう。
あちらを立てればこちらが立たずなのだ。

バンドの練習から戻ってから悩むこと暫し。「追加投資繰り延べ版アイデア満載配線改良版」を発想して作図してみた。

日々雑感 - DoromPATIO

3-wayレバースイッチの配線をノーマル状態=ネック・ピックアップへのブリッジ・ピックアップのブレンド無し=にしてみたのである。
実際に配線変更をしてヘッドフォン・チェックをした結果は予想通り。
  • Seymour Duncan STHR-1B HOTRAILS For TELE Leadをタップしない場合には、ネック・ピックアップとブリッジ・ピックアップのバランスが全く取れない。当たり前だ。出力差は聴感上は4倍ぐらいあるんだから
  • Seymour Duncanをタップした場合にはバランスはまぁまぁ取れるが、それでもブリッジ・ピックアップの方が全然出力が大きい
  • この状態はハイパスコンデンサーがONになっているわけだが、結果的にネック・ピックアップのボリュームを絞ったときには比較的良い感じになるが、ブリッジ・ピックアップはハイがきつすぎる
  • どっちにしろ、ネック・ピックアップで太くて甘い音は出せない

要するに。
やっぱりネック・ピックアップも「Seymour Duncan STHR-1n HOTRAILS for Tele Rythm」に変えるっきゃないってぇ〜ことである。
追加投資の繰り延べ案を実証実験結果が却下したわけだ【爆】。

しかし、それはさて置き(実際にはさて置けないのだが)取りあえず中間状態の写真を一杯撮っちゃったので以下に掲載しておこう。思い切り暫定版であるが【苦笑】。

日々雑感 - DoromPATIO
何やかんや約1ヶ月で半完成したdpTL GoldTop
クリックすると拡大(別ページ)
日々雑感 - DoromPATIO
とにかくPeavey HP EXP=hedgehog君とは大違いのシンプルな操作系
クリックすると拡大(別ウインドウ)
日々雑感 - DoromPATIO
左下のドットは塗装むら。水研ぎで平滑だが視覚的にはマイナス・ポイント【苦笑】
日々雑感 - DoromPATIO
このボリュームノブはIbanez SR-380の余りであるが実に具合が宜しい♪
日々雑感 - DoromPATIO
この壁のあるタイプのブリッジ・プレートはブリッジ・ミュート奏法に適さない、あるいは掌が痛くなるなど、余り評判が宜しくないのだが幸いにして筆者は全然まったく少しも問題が無い♪
日々雑感 - DoromPATIO
最近のFender USAもそうだが、とにかく「4+2の6点止め」の方が良いに決まっているぞと
日々雑感 - DoromPATIO
Seymour Duncanのロゴはかっこいいと思う。サドルが1個だけ違うのは前ページ参照。とにかく、このギターの個体に関しては、こうすることでオクターブ調整がバッチリになるから、これで良いのだ【きっぱり】

蛇足。何はともあれ、一応、一通りは完成はしている。既に次の改造箇所は分かっているわけだが、エレキギターとしては機能すると言うことだ。何たって、ちょっと前まではバラバラ状態だったんだから。
ほいでもって。
筆者の現有機=3本の写真を下に並べてみたが、それぞれに個性的。そして、どう言う訳か、元値=14,000円のdpTL GoldTop君がメインギターの座に着いた。Gibson Les Paul Deluxeは重すぎるので実家でお休み。Peavey HP EXPは何かの時のための予備機である。

なお、キャプションに書いてある通り、dpTL GoldTop(テレキャスター)とLes Paulは両方共にシングル・カッタウェイに分類されるのだが、12フレットから上のハイポジションの弾き易さが全然違う。その理由は微妙なボディ・デザインの違いにある。

Peavey HP Signature Series EXP Tiger Eye
テレキャスターのボディ上側とネックとの接合部は17フレットのあたりだが、その部分がブリッジ方向に傾斜しているので親指が届きやすい。故にハイポジションがLes Paulよりは弾きやすい
Gibson Les Paul Deluxe
レスポールは16フレットでネックと接するがボディ形状から親指が離れちゃう
Peavey HP Signature Series EXP Tiger Eye
ダブルカッタウェイのPeavey HP EXP君は19フレットと20フレットの間で接するからハイポジションは楽勝

でだ。
その数日後にはサウンドハウスに新たな注文をしていた筆者なのだったのだったのだった【爆】。
DoromPATIO
CASIO Exilim EX-Z55 MacBook Pro
猫 チンチラ 来夢&来喜
←
←
↑
→
↑

MacBook Pro
iPod and iPhone
Mac OS X
Tips of Macintosh
レシピ, recipe
書籍, 本, books
映画鑑賞, 洋画, movies
旅行, トラベル, travel
七不思議
Guitar, ギター
Bass, ベース
Effector, エフェクター, ペダル
Tips of Guitars
pageBack
http://company.insight-dp.com/ http://murmur.insight-dp.com/
(c)insight, inc. All Rights Reserved.
無断転載複写を禁ず